ポコです。
ルーティンなのかルーチンなのか、人、記事によって若干違いますが、今回はルーティンで統一させて頂きます^ ^
ルーティンって大切ですよね!
と言いたいのですが、私自身ブログ書くのがアイディアが出た時か気が向いた時だけ….
ブログの方もしっかりルーティンワークに入れていかないと!
そう思いながら書いております。(笑)
ルーティンの大切さ
よろしくお願いします。
アナタはどんなルーティンがあるでしょうか?
会社員の方は出勤日と休日で異なるでしょう。
個人で営まれている方、職人さんも独自のルーティンあるかと思いますが、私みたいに気が向いた時やっている事ありませんでしょうか?(笑)
自分を戒める為にも記事書いております。
(申し訳ありませんがお付き合い下さい。)
コロナになり、外出が減ったので以前よりルーティンがしっかりして来ました。
不謹慎な発言になってしまいますが、コロナの影響で学ぶ事は多かったです。
また、第2波も来そうなので、この生活リズムとルーティンは厳守していかないとなと強く感じています。
私のルーティンの中に夜お風呂に入る前に30分〜1時間程度散歩の時間を設けていますが、かなり良いです。
その日の反省、明日のタスク管理、SNS更新、頭を空っぽにしてスイッチを切ったりしているといきなりアイデアが降って来たり。
家でテレビやゲームは殆どやりませんが、散歩の時間をしっかり確保してから頭の回転や考え力が上がった気がしてます。
科学的にも良いみたいな話は聞きますしね^ ^
また週に2〜3回は適度な運動もしています。
仕事類の事、家事など以外に自分と向き合う時間を作るのも大切な将来への自己投資だと考えています。
(これから梅雨に入るので対策考えなくては…..)
勿論別でも考える時間は作ってますが、1日の終わりに少し時間を作るのも良いです。
また、海外の大学では取り入れられているみたいですが、勉強、講義の際は机や椅子を使わずに立って授業を受ける方が記憶力や吸収が上がるそうです。
結果、散歩最強説ですね。(笑)
(独身の為写真はイメージです。笑)
少々脱線してしまいましたが、ルーティンって色々な面でかなり大切になって来ると思います。
慣れて来ると習慣になりリズムが出来て来るので最初は大変ですが、慣れると欠かせないものに変わって来ます。
その中でも慣れてルーティンが疎かになった経験ないでしょうか?
習慣は作るのは大変ですが、崩すのは容易です。
(人との信用関係みたいですね。)
ルーティンを維持させる方法
最初は決めていたのに途中でやらなくなってしまった。
時間を割けなくなってしまった。
他にやりたい事が出来た。
様々な理由でルーティン(習慣)を捨ててしまう方が多いです。
(私も沢山経験しています。笑)
原因は、目標が薄いからです。
1日に本を◯◯分読む
定期的に運動する
◯時に寝る
この辺が失われやすいルーティンかと思います。
(ポコ経験談です。笑)
経験から見えた原因それは目標です。
1日に本を◯◯分読む
やってたら確かに良いかもですが、何の本を何の為に読むのか。
明確に決めて読んでいますでしょうか?
その工程から何を目指すか明確でしょうか?
全て答えられた方は続きますが、形から入ったり、フィクションを読みだしたら本末転倒です。
(あくまでビジネスや自己投資の概念からの話です。)
定期的な運動や◯時に寝るも同様です。
目標にも短期、中期、長期を設定をしっかりしてロードマップを作れたら後はそれをこなして行くだけです。
また、出来なかった時の罰、一定期間出来た時のご褒美など用意するのも1つのモチベーションですね^ ^
これが出来ると実はビジネスにも横展出来るんです。
私生活から活用出来る考え方の横展開先ずは身近な所から始めて、コツコツ達成して行きながら大きな結果が出せる可能性がありますので、自分に厳しく人に優しくを意識してみましょう。(笑)
それと、無理のない計画を考えましょう。
筋トレと一緒でいきなり高い目標を掲げトレーニングしても続ける事が苦痛になり習慣にならなくなりますので、自分で出来る範囲で確実に出来る量を設定しましょう。
習慣になって来たら少しづつ工数を増やして行けば良いのです。
SNS集客でも勿論活用出来る技術です。
私の経験談が少しでも手助けになれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
アンティーク職人の為のファン顧客クリエイターポコでした。