甘党のポコです。
今まで食べたパンケーキの中でも一番フワッフワでした。
アンティーク職人の為のファン顧客クリエイターのポコです。
記事をお読み頂きありがとうございます。
私自身、危機感と逆算がとても苦手で色々苦労しました。
(自分の責任なんですが。)
半年後、1年後、10年後の自分に向けて書く記事にもなっています。
危機感と逆算
危機感と逆算と言われたらどんな事をイメージされるでしょうか。
旅行に行く前日に急いで準備
引っ越し前日に荷造り
次の日の仕事の用意
カードの使いすぎで引き落としが予想以上
目先の事だと結構思い当たる方多いのではないでしょうか。
引っ越しの前日まで仕事に追われ中々用意できなく、最終的に数名の友人の力を借りどうにか対応しましたが、今をだらけると後に大変な事になります。
(友人の皆様、その節はすみませんでした。)
ですが、もう少し先の事をお考えになられたことはありますでしょうか。
会社員の方は今の会社が定年まで続くのか、リストラされないか
ご自身で仕事や経営されている方は今の仕事が長く続くのか
終身雇用はいつまで続くのか
両親はまだまだ健在であり続ける
私は、僕は大丈夫、関係ない、まだ大丈夫と思われている方多いのではないでしょうか。
私もそうでした。
素敵なパワーワード どうにかなる と。
ですが、前の記事のタイトルでもある「 現状維持は衰退 」先ほど挙げた、目先の内容。
今日は忙しいから、今余裕ないなど、言い訳して逃げていませんでしょうか。
先に手を打っておかないと後々大変な事になります。
目先の事でも当日大慌てになりますが、長い目で見る項目はどうでしょうか。
その当日になったら。
1つでも該当してしまったら間違いなく後悔するでしょう。
決して不安を煽ると言う意味で言っていません。
少し視野を広く持って頂きたいだけです。
私自身、今日までそうでした。
改めて気が付いたので、共有させて頂きました^ ^
実際、時代は常に変化しています。
大手である企業も副業をOKしている所が増えています。
抜粋しますと
Yahoo!
ソフトバンク
サイバーエージェント
新生銀行
サントリーホールディングス
アサヒグループホールディングス
花王
ロート製薬
カゴメ
佐川急便
パナソニック
どの企業も1度は聞いた事あるかと思います。
少し前までは、副業は悪に近い認識でした。
今ではどうでしょうか。
テレビなどもそうです。
少し前までの情報源は、テレビ、ラジオ、新聞でしたが、今ではインターネットの普及によって情報が信じられないくらい多くなりました。
(YouTubeもそうですね^ ^)
携帯も、ポケベルから折りたたみなどのガラケー、スマートフォンへ。
日常生活で使うものを見ると進化の速さが凄いですね。
目先の進化について行くので多忙な方はいっぱいいっぱいかも知れませんが、ご自身の先の人生を考えるのも非常に大切です。
(若輩者が偉そうなこと言ってすみません。)
ですが、広い視野を持ち、アンテナを張ることは大切です。
私は、僕はまだ大丈夫、関係ないと言う言葉は、1番危険かもしれません。
今、時代の切り替わりのポイントです。
しっかりアンテナを張り、後々後悔のないように危機感を少し持ってみましょう。
少し危機感を持つだけでも視野や考え方、捉え方はかなり変わります。
テレビでは、年金が危ないとよく耳にされたりするかと思いますが、実際に調べたことはありますか?
「 へぇー、そうなのかー 」
これで終わらせるのではなく、なぜ、どうして?
他人事ではなく、自分の事としっかり認識するアンテナを持っていれば、どんな意図でテレビで流れているかが見えてきます。
原因と結果が見えて来たら無理のないように対策してみましょう。
やり方が分からなければ、先ずは調べる癖を付けるのも大切です^ ^
まとめ
アンテナを持ち視野を広げ危機感を持ち逆算をする。
自分がその状況になったらどう対応するか、どう事前に対応しておけば良かったのか。
他人事ではなく、自分ごとに考えるのが大切です。
先を考え、逆算をしてコツコツ備えておく。
「 備えあれば憂いなし 」です。
目先、後日にやる事が様でしたら、スケジュールやタスク管理。
長い目で見て、不安になる様でしたら、備える。
副業がまだ禁止の方も、何も出来ない訳ではないです。
資産運用は副業に入らないと言う知識を持っているだけでも視野は広がります。
副業OKの会社員の方は、仕事とご自身の時間に無理のない程度にどんな副業があるのか調べる所から始められれば良いと思います。
ご両親、親族がご健在の方は、今よりも会う時間、親孝行する時間を増やしてみてはどうでしょうか。
やった後悔より、やらなかった後悔です。
知らないよりは、知っている方が良いです。
ご自身でお仕事をされている方、経営をされている方はその分視野もアンテナもかなりあると思いますが、ご親族との時間はしっかり取られていますでしょうか。
今回の記事は職人など全く関連のない話でしたが、私自身が大切だな、必要だなと思ったのでこの場をお借りして共有させて頂きました。
最後までお読み頂きありがとうございます。
アンティーク職人の為のファン顧客クリエイターポコでした!