上の方が太いって技術的に凄いんだろうな、、そんなこと思ってパシャリ。
最近周りで体調を崩す方が多いです。
昼は暖かく、朝晩は寒いので皆様も体調管理お気をつけ下さいね。
アンティーク職人の為のファン顧客クリエイターのポコです。
先日、知人の革細工の職人さんとお話をしていたのですが、色々問題点が多かったので、シェアさせて頂きますね。
お客様の声にしっかり耳を傾ける
職人さんやクリエイターさんがおちいりやすいポイントです。
では、どんなポイントなのか、テーマの意味とは。
1、 お客様の立場に立っているか
2、 得意、やりたい事より、お客様の満足度
3、 お客様としっかり対話する
4、 アフターケア、購入後も連絡
5、 まとめ
・お客様の立場に立っているか
非常に大切な所です。
よくありがちなのが、最初はお客様の目線に立っているのですが、最終的には誘導しているケース。
職人さんやクリエイターさんは、形のないところから形を作ります。
無から有を生む素晴らしい仕事です。
お客様の要望があって初めてWin Winの形ですね。
職人さん、クリエイターさんの商品は大きく分けて、セミオーダーとフルオーダーの2択かと思います。
お客様の要望にしっかり寄り添って、どちらかにしっかり分けましょう。
・得意、やりたい事より、お客様の満足度
先ほど述べたように、お客様の要望にいかに近づけられるか、これが職人さん、クリエイターさんの本質であり、やり甲斐だと思います。
勿論、その部分に得意な技術を組み込むのも技です。
ですが、職人さんやクリエイターさんに多い印象があるのが、お客様の依頼を自分のやりたい仕事に誘導してしまう事です。
お客様が求めている物を全力で対応する。
大変だと思いますが、それをこなしていく事によって更に技術が上がります。
では、お互いがWin Winな関係を作るにはどうするべきか。
・お客様としっかり対話する
お客様としっかり対話をされているでしょうか?
何を求め、どんな物にしたいか、なぜそうしたいのか。
そして、職人さんクリエイターさんは、
誰の為に、何の為にやっているのか。
この問いにしっかり答えられるでしょうか?
利益などを追及し出すと忘れがちなので、1度ご自身と対話してみてください。
お客様との対話の中で、依頼内容が苦手な技術だったりした場合でも、その事をしっかりお伝えしているか。
とりあえず仕事を取ろうとしていませんか?
また、お客様との対話に工夫してますでしょうか。
しっかりと聞き、お客様に喜んで頂ける作品をご提供しましょう。
・アフターケア、購入後も連絡
お客様が購入なされてから連絡や作品アフターケアなどされていますでしょうか。
結構されていない方が多いイメージです。
作品を長く使っていただく為、何か不具合など出ていないか、作品のメンテナンスの為にもサービスを持つ事をオススメします。
更に作品の品質や満足度の向上にもなりますし、お客様との話の中で良いアイディアが出てくる事が多いです。
・まとめ
読んで頂けた方は当然の事しか書いてないと思われたかも知れませんが、結構出来ていない方が多いです。
購入後は、文章でも良いのでお客様に更に喜んで頂けるサービスを持ちましょう。
お客様との対話、アフターフォローを是非行ってください。
お客様の為、ご自身の技術の幅を広げられる良いチャンスです。
この考えを受け入れて頂けるお客様は、貴方の良い応援団になるでしょう。
アンティーク職人の為のファン顧客クリエイターポコでした。